労働生産性とは従業員一人あたりの付加価値額を指し、付加価値額を従業員数で割ったものです。
労働生産性 = (付加価値額または生産量)/(従業員数)
なぜ、労働生産性を計算する必要があるのでしょうか?
その理由は、企業の成長に関係があります。
現在の従業員一人あたりが生み出す成果が明確できていると、現在の状況が最適なのか?
それとも従業員一人当たりが生み出している成果が低いのかの判断が可能になります。
もし、労働生産性が低い場合、どのようなポイントに問題があって労働生産性が低くなっているのかの分析をするきっかけに繋げることが可能です。
労働生産性を計測することで次の点について改善が見込める可能性があります。
- 従業員のスキルアップ
- 会社の業務効率化
- 業績向上
上記の成果に結びつけていくためにも企業の労働生産性を明確にしていくことからスタートすることが重要です。
尚、日本全体の2021年度の労働生産性は時間あたり4950円となり、前年度と比べると+1.2%しています。
他社との競争力を高めるためには労働生産性を高め、企業としての付加価値をさらに向上させていくことが重要です。
そのためにも現状を明確化していくことが非常に大切です。