コミュニケーション– category –
-
コミュニケーション 協業の検討
自社のビジネスを拡張させるために様々な企業様との協業を検討していますか? それとも協業は検討せず、自社サービスに限った話のみの対応に狭まってしまっていますか? 実際、自社サービスを拡張させていくために協業は非常に重要なことです。なぜなら、... -
コミュニケーション オンライン経営者の会
業間連携が活発になっていくことは、自社の売上をより上げていくきっかけになっていきます 様々な形で連携を実施されている企業が多くいるかと思うのですが、「オンラインミーティングを活用した経営者の会」が非常に効果的に感じています。 この経営者の... -
コミュニケーション 目標にワクワクしていますか?
今年立てた目標にワクワクしていますか? それとも、やらされ感をもってしまっていませんか? 目標を掲げてやらされ感、イヤイヤ感を持ってしまう場合、自分の人生を幸せにするための目標を定義していない恐れがあります。 誰かから強要された立てた目標に... -
コミュニケーション 目標を覚えていますか?
今年立てた目標は覚えているのではないかと思うのですが、昨年の年始に立てた目標を年末まで覚えていましたか? それとも、どんな目標を立てたかを忘れてしまって、毎日業務に追われる日々でしたか? 目標を「いつも覚えていること」、「認識していること... -
コミュニケーション 目標設定の重要性
目標設定を行うことがすごく重要なことです。 なぜなら、目標設定を行うことで様々な内容が明確化するためです。 ではどのような内容が明確化するのでしょうか? ①行うべき行動が明確化する目標を明確化するとその年に行うべき行動が明確化します。例えば... -
コミュニケーション 明けましておめでとうございます
2023年明けましておめでとうございます。 仕事始めの方も多いかと思います。今年こそ、より良い成果・業績を創ろうと考えている方も少なくないのではないでしょうか。 普段の業務を日々対応することは非常に重要ですが、そもそも今年何を実現するかが明確... -
コミュニケーション 三現主義
先日、5ゲン主義について解説しました。 その中でも三現主義について触れましたが、本日はその三現主義について解説します。 三現主義とは机上で物事を考えるのではなく、実際に現場で現物を確認し、現実を認識した上で問題を図る考え方。 多くの問題解決... -
コミュニケーション 5ゲン主義とは
5ゲン主義という言葉を聞いたことがありますか? 5ゲン主義とは、三現主義に加え「原理」「原則」を重視した考え方のことを指します。 具体的な5ゲンは次のとおりです。 ①「現場」に出向くこと②「現物」に直接触れてみること③「現実」をみること④「原理」... -
コミュニケーション なぜなぜ分析「5回」のなぜの必要性
なぜなぜ分析を行う際、なぜを5回繰り返す必要があるといいます。 絶対に5回繰り返す必要があるのでしょうか? 必ずしも5回繰り返す必要はありません。 それはなぜか? なぜなら、「なぜ」を繰り返すことで発生した問題の根本的な原因を究明することができ... -
コミュニケーション なぜなぜ分析の失敗する原因
なぜなぜ分析を行うにあたってのポイントを先日投稿しましたが、今日は逆になぜなぜ分析が失敗してしまう原因について解説します。 ・分析対象の事象が曖昧・原因からの結果の関係性ができていない・属人的な原因に回帰してしまう・現場とかけ離れている ...